学問がすべて

いい加減なことを言ってみろ、ファクトチェックしてやる。

読書感想文は「教訓好き」のためのもの


https://twitter.com/t_tomono/status/1550454892963459072

 「令和の」というが、『必ず書けるあなうめ読書感想文』(粟生こずえ:著 青木伸生:監修 学研)が2007年に出ているように、読書感想文のテンプレートやチュートリアルは昔からある。

 これに対しては、肯定的な意見も多い。

https://twitter.com/pain_Schneehexe/status/1550740132948758529

https://twitter.com/echocist_joker8/status/1550473894855081984

https://twitter.com/HongMing_JPN/status/1550766016338468864

https://twitter.com/saekiyou/status/1550472238738317312

 だが、「型にはめる」ことが有効なのは、型が正しい時だけである。型が間違っている場合、模倣は悪、守破離は悪なのだ。

 それでは、読書感想文のテンプレートは正しいのか。続きを読む

辞書の話


 私は辞書マニアではない。家にある辞書の類は30冊にも満たないし、辞書ごとの特徴に詳しいわけでもない。
 だが、辞書は好きでよく引く。図書館の参考図書コーナーにはいつもお世話になっている。

 お気に入りの辞書は数多いが、まず挙げたいのは『日本国語大辞典』(小学館)や『小学館ランダムハウス英和大辞典』(小学館)などの大型辞書だ。語の意味や書き方を調べるだけでなく、語源や初出を調べる時にも役に立つ。『日本国語大辞典』には上代特殊仮名づかいや京都アクセント、過去のアクセントなども載っていて、なまじっかな専門辞書より便利だ。言葉について調べるのなら、専門辞書の前に大型辞書を引くべきだ。

 もちろん、専門辞書も負けてはいない。『英語語源辞典』(研究社)の語源解説は大型辞書より詳しいし、『固有名詞英語発音辞典』(三省堂)には、大型辞典には載っていない固有名詞の発音も書かれている。なお、『固有名詞英語発音辞典』は1969年発行の古い本であるせいか、中国の固有名詞はピンインではなくウェード式で綴られている。

 また、辞書の見所は本文だけではない。付録も辞書の大きな魅力だ。
 『新明解国語辞典』(三省堂)に収められている「歴史的かなづかい」は、歴史的仮名づかいを決定する難しさについて簡潔かつ具体的に述べた名記事である。
 『プチ・ロワイヤル和仏辞典』(旺文社)には、中国・韓国・北朝鮮の固有名詞のフランス語表記の一覧が載っている。中国の固有名詞は、フランス語でも大抵はピンイン通りに綴る。だが、荘子をTchouang-tseu、蒋介石をTchang Kaï-chekと綴るなど、所々にフランス語風の表記が見られて面白い。
 『実用中日日中辞典』(隆美出版)は、「資料編」という名の付録が充実している。IT用語、元素名、ブランド名、中国の主な名字、日本の主な名字の中国語読みなど、数多くの一覧資料が揃っていて、雑学趣味を刺激される。
 人名の一覧といえば、『ロシア語ミニ辞典』(白水社)や『研究社露和辞典』(研究社)には、主要なロシアの人名(名字、個人名、愛称形)の一覧が載っている。私は人名にも興味があるので、ついつい読みふけってしまう。

検証記事を書くための一般書


 検証記事を書く際、いちばん時間がかかる工程は資料集めである。1つの記事を書くための資料を探すのに1か月以上かかることもざらである。
 資料の探し方については、以下のように先行記事がいくつもある。

 【講座】論文の探し方・読み方【初級】
 ブログ記事を書くための読書について

 上の記事では論文の、下の記事では専門書の探し方・読み方について書かれている。資料としていちばん役立つのは論文や専門書だから、その探し方・読み方を紹介するのは納得のいく話だ。
 だが、資料として使うのはそれだけではない。使いようによっては、一般向けの本が役に立つことも多い。

 2019年7月29日の記事を書く際には、図書館の外国事情の本のコーナーで『ロシアのことがマンガで3時間でわかる本』(社団法人ロシア東欧貿易会:監修 坂口泉、高橋浩、服部倫卓:著 明日香出版社)を手に取った。「ロシア語での外国人名の呼び方」についての記述があったからである。
 なお、「マンガで」というタイトルだが、これは漫画ではない。挿絵が漫画形式というだけで、文章が中心の本である。

 2020年3月29日の記事では、戸籍の電子化に伴う異体字の整理の具体例を紹介していた『日本人のおなまえっ! 1』(NHK「日本人のおなまえっ!」制作班:編 森岡浩:監修 集英社インターナショナル)を参照した。NHKのバラエティー番組の内容を基にした本である。

 2020年9月20日の記事を書いた時には、西洋演劇史の概説書がほしくなったので、『世界の演劇』(同朋舎出版)を読んだ。図書館の児童書コーナーで見つけたものである。

 以上の本は、どれも検証記事を書く際のよい資料になった。タイトルに「マンガで」と書かれていたり、テレビ本だったり、児童書だったりするからといって、くだらない本と決めつけられないのだ。
 また、前述の通り、『ロシアのことがマンガで3時間でわかる本』は外国事情の本である。一方、2019年7月29日の記事は人名の話。人名について調べるからといって、人名関連本のコーナーだけを見ていては、求める情報は手に入らないのだ。
 そして、本を探す時、蔵書検索は使わない。タイトルや書誌情報だけでは内容はわからないからである。一般向けの本ならなおさらだ。効率は悪いが、ブラウジングに勝る探し方はない。

新刊はいらない


 2019年4月に、東京大学入学式での上野千鶴子氏の祝辞が話題になった。その祝辞には、以下のような部分がある。

 そうやって東大に頑張って進学した男女学生を待っているのは、どんな環境でしょうか。他大学との合コン(合同コンパ)で東大の男子学生はもてます。東大の女子学生からはこんな話を聞きました。「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、「東京、の、大学...」と答えるのだそうです。なぜかといえば「東大」といえば、退かれるから、だそうです。なぜ男子学生は東大生であることに誇りが持てるのに、女子学生は答えに躊躇するのでしょうか。なぜなら、男性の価値と成績のよさは一致しているのに、女性の価値と成績のよさとのあいだには、ねじれがあるからです。女子は子どものときから「かわいい」ことを期待されます。ところで「かわいい」とはどんな価値でしょうか?愛される、選ばれる、守ってもらえる価値には、相手を絶対におびやかさないという保証が含まれています。だから女子は、自分が成績がいいことや、東大生であることを隠そうとするのです。

平成31年度東京大学学部入学式 祝辞

 『東大生はなぜ「一応、東大です」と言うのか?』(新保信長 アスペクト 2006年)という本には、次のような記述がある。

『東大2006 こう見えても…東大です』(東京大学新聞社)の中の<東大男東大女 モテる恋愛法のスゝメ>という記事は、こんな文章で始まる。
<勉強では勝ち組の東大生だが、恋愛では必ずしもそうではない。なかなか恋愛で成功できない東大生に問題があるとしたらどういった点だろうか。>
 というわけで、上野千鶴子教授に教えを乞うのだが、<「勉強ができても、そういった賢さは恋愛の役には立ちません」と上野教授は話す。上野教授が聞く限りでは、合コン後の東大生の評判は悪い>と初手からバッサリ斬られてしまう。さらに<「『東大生はださい』といわれることも多いでしょうが、ださいとはコミュニケーション能力の低さのことを言っているのです」><教えたがりの男が好きな女もいる。しかし、教えられる内容がなくなってしまったら、男は捨てられてしまう><学歴は最も分かりやすいステータスの一つ。とりあえずは女に関心を示されるだろう。しかし、相手を気遣うことができなければいくまでも表面的な関係のままだ>といった記述が続く。

p. 136-137

 上野氏は「合コンで東大の男子学生はもてない」、「男性の価値と成績のよさは一致していない」と、はっきり言っていたのだ。続きを読む

小説以外のすすめ


 多くの人にとって、読書とは「小説を読むこと」である。図書館の貸し出し回数ランキングや予約数ランキングを見ても、上位に入っているのは、八割方最近の小説である。また、下のリンク先の記事でも、「本といえば小説」という考えが主流である。

 高1の甥を読書好きにしたいんだが良い方法ない? @ [文学板]
 読書する習慣のない大人にお勧めする本は、どんなのがいい?
 読書好きが二人集まったときにできるおすすめの遊び
 子供に本を読ませる方法
 最近読んだ本

 だが、本は小説だけではない。続きを読む
最新コメント
  • ライブドアブログ