学問がすべて

いい加減なことを言ってみろ、ファクトチェックしてやる。

役割語

何で漫画やアニメのお爺さんは語尾に『じゃ』をつけるのか


 2018年12月2日の記事のアクセス数が跳ね上がっていたので、どうしたのかと思ったら、「何で漫画やアニメのお爺さんは語尾に『じゃ』をつけるのか」という匿名ダイアリーの記事のブックマークコメントで取り上げられていた。

 ブックマークコメントの中には

先日20年越しに文庫化されたんで『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』を皆読もう!(ダイマかつ2ヶ月前のブコメ再利用)


indowのコメント 2023/08/21 05:29

というものもあったが、実際、元記事の疑問への答えは『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(金水敏 岩波書店)の第1章に書かれている。憶測で頓珍漢なコメントをしている暇があるなら『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』を読むべし。

 なお、〈老人語〉の歴史や関連する役割語については過去に述べたので、詳しい説明は省略する。続きを読む

おじいちゃんはいつから「わし」になるのか


(記事初出:2017年7月16日)

 はてなブックマーク - おじいちゃんはいつから「わし」になるのか

 ブックマークコメントがひどい……と思ったが、それはマニアの思い上がりであった。
続きを読む

じじぃ語を使い始める時期


(記事初出:2017年6月17日)

 じじぃ語を使い始める時期 (言語学板

1 : 名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:02/05/28 17:39
「わし」「~じゃ」は漫画界のじじぃはほとんど使っているが
じじぃ語は何歳からつかえばいいんだ?
昨日まで僕と言ってた人がわしと言い出したらショックだが

 本筋とは関係ないが、1の「じじぃ」という表記が気になる。なぜ「じじい」ではなく「じじぃ」なのだ。

 役割語についての基礎的文献である「ヴァーチャル日本語 役割語の謎」(金水敏 岩波書店)が発行されたのは2003年1月のこと。だが、その前から「わしは……じゃ」などの<老人語>を喋る老人が虚構の存在であることは知られていた。
 例えば、「三省堂国語辞典 第四版」(三省堂 1992年)の「じゃ」の項目には、「小説・劇などでは、老人・昔の人のことばづかい(p. 502)」と書かれている。また、清水義範「小説の中のことば」(1996~1998年初出)には、「いまどき、わし、なんて言う老人はあまり見かけないよねえ。……じゃ、なんて、村山富市さん以外に言う人はそういない。(「日本語必笑講座」 清水義範 講談社文庫 p. 36)」と書かれている。

 それでは、なぜ1はあたかも現実の老人が<老人語>を使っているような発言をしているのだろうか? なぜ現実の老人ではなく漫画の話をしているのだろうか? 現実と作り話の区別がつかないのだろうか?

 つかないのである。

 「ヴァーチャル日本語 役割語の謎」には、次のように書かれている。

ヴァーチャル・リアリティは「にせ物の現実」というニュアンスが強いですが、重要なのは、我々にとって「ほんとの現実」(リアリティ)と「にせ物の現実」(ヴァーチャル・リアリティ)は本質的に区別できない、という点です。 (vii)

「現実」というと、誰の目にも明らかなことのように思われるかもしれないが、必ずしもそうではない。位相・位相差は、研究者がフィールド・ワークや文献の調査等の手続きを経ることでようやく明らかになるもので、一般の日本語話者には見えていないことが多いのだ。むしろ一般の話者が知識として持っているのは、役割語の知識なのである。 (p. 37)

 人間は、自分で思うよりずっと作り話に影響されているものである。特に、身近でないものならなおさらだ。
 身近に老人がいなければ、実際の老人がどのような言葉を使っているかを知る機会はない。いたとしても、意識していなければ言葉づかいの実態には気づけない。一方、作り話で<老人語>を目にする機会は多く、また、印象的な言葉づかいゆえ、記憶にも残りやすい。そして、うっかりしていると、あらためて言われなければ現実の老人は<老人語>など使っていないことに意識が及ばなくなってしまうのだ。1がまさにその好例である。続きを読む

役割語としての片言日本語と野放しの偏見


(記事初出:2015年11月29日)

 役割語と翻訳、「外国人」のステレオタイプに関する読み物をいくつか紹介

 「外国人の役割語」には、主なものが2種類ある。1つは、外国語での発言を翻訳する際の言葉づかい、もう1つは、外国人キャラが日本語で話す際の言葉づかいだ。田川氏が挙げているものを例にすると、「女性の言葉を変に翻訳するのをそろそろやめてほしい。」で話題になっているのは前者、「コレモ日本語アルカ?」(金水敏 岩波書店)で主に扱われているのは後者だ。
 同じ「外国人の役割語」であっても、この2つは別物だ。前者は母語での発話を翻訳したものであり、後者は第二言語での発話で、なおかつ翻訳されていないものである。ごっちゃにしてはいけない。
続きを読む

男言葉・女言葉はどこ逝った


(記事初出:2015年4月22日)

 男言葉・女言葉はどこ逝った (言語学板

1 : 名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2006/06/05(月) 17:17:02
「だぜ」、「ですわ」など聞かなくなった

続きを読む
最新コメント
  • ライブドアブログ