学問がすべて

いい加減なことを言ってみろ、ファクトチェックしてやる。

辞書の話


 私は辞書マニアではない。家にある辞書の類は30冊にも満たないし、辞書ごとの特徴に詳しいわけでもない。
 だが、辞書は好きでよく引く。図書館の参考図書コーナーにはいつもお世話になっている。

 お気に入りの辞書は数多いが、まず挙げたいのは『日本国語大辞典』(小学館)や『小学館ランダムハウス英和大辞典』(小学館)などの大型辞書だ。語の意味や書き方を調べるだけでなく、語源や初出を調べる時にも役に立つ。『日本国語大辞典』には上代特殊仮名づかいや京都アクセント、過去のアクセントなども載っていて、なまじっかな専門辞書より便利だ。言葉について調べるのなら、専門辞書の前に大型辞書を引くべきだ。

 もちろん、専門辞書も負けてはいない。『英語語源辞典』(研究社)の語源解説は大型辞書より詳しいし、『固有名詞英語発音辞典』(三省堂)には、大型辞典には載っていない固有名詞の発音も書かれている。なお、『固有名詞英語発音辞典』は1969年発行の古い本であるせいか、中国の固有名詞はピンインではなくウェード式で綴られている。

 また、辞書の見所は本文だけではない。付録も辞書の大きな魅力だ。
 『新明解国語辞典』(三省堂)に収められている「歴史的かなづかい」は、歴史的仮名づかいを決定する難しさについて簡潔かつ具体的に述べた名記事である。
 『プチ・ロワイヤル和仏辞典』(旺文社)には、中国・韓国・北朝鮮の固有名詞のフランス語表記の一覧が載っている。中国の固有名詞は、フランス語でも大抵はピンイン通りに綴る。だが、荘子をTchouang-tseu、蒋介石をTchang Kaï-chekと綴るなど、所々にフランス語風の表記が見られて面白い。
 『実用中日日中辞典』(隆美出版)は、「資料編」という名の付録が充実している。IT用語、元素名、ブランド名、中国の主な名字、日本の主な名字の中国語読みなど、数多くの一覧資料が揃っていて、雑学趣味を刺激される。
 人名の一覧といえば、『ロシア語ミニ辞典』(白水社)や『研究社露和辞典』(研究社)には、主要なロシアの人名(名字、個人名、愛称形)の一覧が載っている。私は人名にも興味があるので、ついつい読みふけってしまう。

「日本語の乱れ」論者は日本語を知らない


 「最近の言葉の乱れ」を嘆く人は、言葉について知らない。過去や外国を持ち上げる割に、過去や外国のことを知らない。
 そのため、「日本語の乱れ」論は、しばしば事実に基づかない頓珍漢なものになる。

 なお、「最近の日本語は乱れている」という意見に対しては、「言葉は変わるものだ」と利いた風な反論をする人も多い。だが、その反論は必ずしも妥当ではない。なぜなら、その「乱れ」とやらは、昔からあるものということも多いからだ。続きを読む

昔、20ヶ国語ぺらぺらの人は?


 昔、20ヶ国語ぺらぺらの人は? (外国語板

 先日、『20ヵ国語ペラペラ』(種田輝豊 ちくま文庫)という本を買った。古い本なので、書かれている学習法に目新しさはない。もはや現実的ではないものもある。そのため、実用書としては役に立たない。だが、教材が乏しい中で多言語を習得した人の自伝としては充分楽しめた。途中まで読もうと思って手に取ったら、いつの間にか読み終えていたほどだ。
 今回まとめるスレッドは、その『20ヵ国語ペラペラ』を題材にしたものである。

1 :名無しさん@1周年:01/08/27 00:38 ID:bk0zLqrg
昔、20年暗い前、種田??さんだったと思うのですが、20ヶ国ぺらぺら
という本だったと思うのですが、本を出していられたと思います。
あと、リンガフォンの推奨とか広告にでてたり・・・・。
今は如何しているのでしょうか?
私もああなりたいと思いつつ、なれませんでしたけれど。

 この本が刊行されたのは1969年。改訂版でも1973年。2001年から数えても、「20年くらい前」ではなく「30年くらい前」だ。続きを読む

第二外国語は役に立たない


 大学で第二外国語を習っても、ほとんどの人はものにできない。
 経験者ならばわかっていることだ。

405 :何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 12:10:00
まあ、そろそろ二外についての質問が増え始めるころだけど、

① 実用性が云々について・・・二外でやって実用できるとは死んでも思うな
② 単位取得が云々について・・・そんなの言語じゃなく教員次第だ

というのが正解。

【2】お薦めの第二外国語、第三外国語【2】

 こんなことを言っているのは、2ちゃんねるの名無しさんだけではない。続きを読む

「リアリティーライン」語誌


 「リアリティーライン」とは、「物語作品に求められる現実味の度合い」を意味する俗語である。
 「俗語」と言ってしまうと異論を持つ人もいるかもしれない。
 なぜなら、

(1) 各短編によってリアリティラインが全く違うので、読んでいて混乱します。

「『2014年秋 星海社FICTIONS新人賞 編集者座談会』2015年1月14日@星海社会議室 | 最前線」 2015年


(2) チャンバラ時代劇の最中にいきなり異空間に飛んでしまったり、突然、アパッチ族が攻めて来たり、何の脈絡もなく超現実的な怪物が現れたり、絵のリアリティラインもバラバラで支離滅裂です。

「マンガのスコア LEGEND31 杉浦茂 超現実の童子」 2021年


(3) 『Splash Star』以前の3作品は舞台に明確なモデルが存在し、人物含め一定の現実味とリアリティラインが守られているが『5』以降の作品においてはこの限りではない。

「プリキュアシリーズ」 2022年

(下線は引用者によるもの)

のように、あたかもちゃんとした物語論の用語のごとく使われているからだ。続きを読む
最新コメント
  • ライブドアブログ